ケーキ屋さん起業体験! 続き

今日は、みんながそれぞれケーキ屋さんになって仕入れと販売を体験するワークショップの続きです。

 

前回、ケーキのスポンジとトッピング部分の仕入れを行い、自分だけのオリジナルケーキに色付けをしたので、

今回は作ったケーキを宣伝するための広告作りをします。

Mac先生から、広告の中身についてお題が出ました。

・ケーキの名前

・どんな特徴か

・値段

 

さぁ、「このケーキ、欲しい!」とお客さんに思ってもらえるような広告はできるでしょうか?

みんなの様子を見ていると、ケーキの名前や特徴についてはパッと思いつくようです。

 

でも、難しいのは値段の決め方です。

このケーキは、大きなホールケーキの上に、小さいカップケーキがのっていて、とっても豪華です。

さらに、ピカチュウやイーブイの砂糖菓子もトッピングされているので、

仕入れにかかったお金は

 

・ケーキのスポンジ            100

・カップケーキのスポンジ   30

・ピカチュウの砂糖            100

・イーブイの砂糖               100

・トッピング部分                 30

 

なので、合計360円。

 

そして、お客さんに売るときの金額は、仕入れにかかった金額よりも高くないと利益が出ません。

今は250円と設定しているので、変える必要がありますね^^

(もちろんこのままでもいいですが、お店は赤字!)

 

この考え方、1年生の子にはちょっと難しいようでしたが、

「いくらなら損しないかな?」と一緒に考えてみたら、みんな値段の調整ができていました。

そして中には、消費者心理をガッツリ突いてくるツワモノたちも

あえて、値引き前の金額とそれを二重線で消した過程を残して、お得感が感じられる広告にする子や、

「高い値段にした方が、おいしいケーキだと思って買ってくれるんじゃない?」と発言する子。

 

すごい! 私が普段ついつい買ってしまうときの条件そのものです笑

低学年の子たちの試行錯誤に、かなりびっくりさせられた回でした^^;

 

次回は、完成したケーキと広告を持って、

実際にお店屋さんとお客さんになってみます。

一生懸命考えたケーキが売れるといいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。